*

森林資源と花粉

公開日: : 最終更新日:2018/09/07 紹介

kafun
 憂鬱な花粉のシーズンがやってきました。
今年のスギ・ヒノキの花粉の量は、東北・北陸方面を除いて、昨年を上回るようです。何とも症状のひどい方には、最悪の情報です。早めに予防対策を準備しておいたほうがいいでしょう。既に始まってます!って方もおられるかもしれませんね。
花粉症は、スギの花粉自体だけでというより、その花粉に空気中の化学物質(PM2.5など)がたくさん付着し、その花粉に体の免疫細胞が反応して起きる症状のようです。私も数年前までかなり症状がひどくティッシュとポリ袋が手放せなかったのですが、最近は幸いだいぶ軽くなってきています。

 花粉症の方には、スギ・ヒノキは迷惑でしかないという思いでしょうが・・・。
日本建築の柱や壁・天井に多くのスギ・ヒノキ材が使われてきました。日本の伝統的な木造建築物は多くがスギやヒノキ材でつくられています。木曽檜・土佐檜・秋田杉・屋久杉とか言いますが、日本で育ったスギ・ヒノキは、日本の気候風土に合い長持ちする丈夫な木造建築物の主要建築材として使用されていたわけです。
ヒノキ材は、きれいな木目で適度な油分を含み、独特の匂いは癒しの効能もあるようです。お寿司屋さんのカウンター天板・和テーブルや、和風の浴室などによく使われています。スギ材は、成長が早く柱材・壁・天井材などに適し加工しやすく、雨の多く降るときや集中豪雨などでは水分の調整役として役立ってくれています。家具材としては若干素材が柔かく多少使いにくいところもありますが、丸太や厚材でイスやテーブル・座卓に使われる場合もあります。

 多くのスギやヒノキ材が伐採時期にきていて、日本は多くの木材を輸入しているのですが森林資源国という一面もあります。人件費や森林従事者不足の問題でなかなか木材価格が採算に合わないということですが、何とか知恵を絞って解決策が出てくればいいですね。

 アマゾンの森林伐採など環境破壊の問題で、地球のオゾンホールの拡大や地球温暖化、異常気象などの話がマスコミなどでよく取上げられます。
日本のスギやヒノキはその意味でも貴重な森林資源でしょう。花粉症、国産木材の活用促進、森林減少による温暖化。同じ木という共通の課題。どこかに、良い解決策が隠れていそうな気もするのですが・・・。

 いずれにしても、森林や緑は人の心を癒してくれるだけでなく、人類の生存に欠かすことのできない私達人類の大事な財産です。緑とは今後も大事に仲良く付き合っていきたいですね。

関連記事

消化不良

 イスやテーブルをチョイスするときのことですが、各メーカーのカタログ写真では、イメージや寸法バ

記事を読む

「さくら」に思う

 ひさびさの投稿です。今回は、家具用木材について。  家具に使われる木材は、木質が堅木のも

記事を読む

人はわからない?

 今回は、店舗のイスや家具の話ではなく、色々な人について。 2・3か月前から数回見かけるよ

記事を読む

前の騒音、後の騒音

 最近は、外国人の方の不動産の購入が増えた気がします。特に、中国人の方のマンション購入が多

記事を読む

デザイナーズ家具

 最近は、有名デザイナーの家具やチェアのデザイン意匠権が切れ、オリジナルの家具に似た「リプ

記事を読む

「習慣」のおまけ

2回ほど続けて、習慣の話をしました。 今回はおまけの、家具について習慣の話です。 以前、

記事を読む

先に備える

 コロナ禍も中々明けませんね。今年は、同じように中々梅雨も明けません。でも、やっと先日ニイ

記事を読む

カエデとメープル

 日曜日、天気がよかったので高尾山に行ってきました。 長いこと、関東に住んでいるのに一度も高尾

記事を読む

特別な職人さん

 今年の夏は猛暑と言われていましたが、この8月は東京では雨が降った連続日が過去の記録を更新したと

記事を読む

革張りのメンテナンス

  今年の梅雨は長いですね。もうすぐ8月になろうとしていますが、今日もまだ気温も26度ぐらいで小

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

現場はワンチーム

 イスやテーブルなど店舗の家具は、通常、現場の施工が終了間近

ベンチシートの寸法決め

 今回は店舗のイスのなかで、ベンチシートの寸法決めについての

ここ掘れ巳年

 最近は、犬や猫ちゃんなどのペットの動画や番組が目立っていま

前の騒音、後の騒音

 最近は、外国人の方の不動産の購入が増えた気がします。特に、

「密」の時代

 とある駅近かくで一休みしようと最寄りのカフェに入りました。

→もっと見る

    PAGE TOP ↑