*

「さくら」に思う

公開日: : 最終更新日:2018/09/07 紹介

2015.sakura
 ひさびさの投稿です。今回は、家具用木材について。

 家具に使われる木材は、木質が堅木のものが使われます。柔かすぎるものは、折れ易かったりキズが付き易くあまり使いません。松系のもの(パイン材・米松など)も加工性が良いので使われますが、多少樹種が柔かくキズが付きやすい傾向です。家具材として多く使用されるのは、ナラ・ブナ・タモ・サクラ・メープル・ウォールナットなどです。ウォールナットは、深い味わいのある木目と色合いが人気ですが、価格が高めです。サクラは、木目の色あいの濃淡は大きいのですが、とても綺麗な地肌で家具材として使われる樹種です。
 自然の木は、寒い年・暖かい年・雨の多い年・雨の少ない年また、その木自身が育っている回りの環境(日当り、土質や他の樹種とのバランス等々)によって育つ早やさが違い、それがそれぞれの木の年輪となって、同じ樹種でさえもそれぞれ異なる木目に育っていきます。人間でいう個性というものでしょうか。ですから、それが家具となったとき表面の色合いや木目などが均一でないのは当然のことで、逆にそれが人工的に作れない天然物の味わいと言えるでしょう。
 さて、家具材としても優れたサクラ材ですが、ちまたでは、この時期しか味わえない「さくらのシーズン」が到来しています。さくらは私の好きな花の一つでもあります。寒い冬を越して、ちょっと暖かくなりだした1年のこの時期だけに、ほんの10日間ほどの間だけ一斉にピンクの花を咲かせます。その淡いピンクの花が満開に咲き誇るのを見ると、なぜか胸がいっぱいになり感動で感謝の思いすら感じるのは私だけでしょうか?また、その散る姿や風に舞う姿も、なんとも絵になる花だと思います。さくらの木の根は横に張りやすい為、地面が盛り上がり邪魔になったりします。でもこの時期の感動の10日間を思えば我慢してくださいという気持ちになるのは、迷惑を受けている人にとって自分勝手な言いぐさかもしれませんけど・・・。

 私達が食べるごはんやお肉について、命をいただくとよく言いますが、私達が使う家具も同じことが言えます。何十年もかけて大きく育った木の命を戴いて、私達の生活の為に家具になってくれたのですから感謝の心で大事に使ってあげたいですね。さくらをめで、散る花びらを受けとめ、ごつごつとしたさくらの老木に触れて、あらためて命の尊さとすばらしさに思いをいたしました。

関連記事

戻らない

 時期的に桜の話題で盛りあがっています。日本では四国が一番早かったようです。今年は、例年に

記事を読む

我慢?

 2021年、新しい年がスタートしました。めでたいはずが、のっけから緊急事態宣言ですね。今

記事を読む

最大化と最小化への思索

今回もイスやテーブルなどの家具とは関係のない話です。 最近、宇宙の話題が増えています。ゾゾタウン

記事を読む

ベンチシートの寸法決め

 今回は店舗のイスのなかで、ベンチシートの寸法決めについての話です。 ベンチシートの

記事を読む

秋深し・・・

 先週、避けられない家事用で北海道に行く機会がありました。コロナ禍で、羽田はそこまでは混ん

記事を読む

自分のことは気付かないもの

 やっと自粛も解除されました。 夏のマスクは現場では大変です。マスクの中は、汗でびっ

記事を読む

カエデとメープル

 日曜日、天気がよかったので高尾山に行ってきました。 長いこと、関東に住んでいるのに一度も高尾

記事を読む

先に備える

 コロナ禍も中々明けませんね。今年は、同じように中々梅雨も明けません。でも、やっと先日ニイ

記事を読む

マスク

マスクの効能

 今回は、店舗のイスには関係なく、マスクの話です。 国内ではコロナの新規感染者がかなり減っ

記事を読む

備えあれば・・・

 2024年問題がやはり現実化してきています。運送費の改定やいつもお世話になる搬入業者から

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

お気の毒?

 今回は、店舗のイスやテーブルに関係ない、ある日のお気の毒な

現場はワンチーム

 イスやテーブルなど店舗の家具は、通常、現場の施工が終了間近

ベンチシートの寸法決め

 今回は店舗のイスのなかで、ベンチシートの寸法決めについての

ここ掘れ巳年

 最近は、犬や猫ちゃんなどのペットの動画や番組が目立っていま

前の騒音、後の騒音

 最近は、外国人の方の不動産の購入が増えた気がします。特に、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑