価格の傾向
公開日:
:
最終更新日:2018/09/07
紹介
長年、価格がほとんど変わらなかった物価の優等生といわれるタマゴ。そんなタマゴが、ここにきてかなりの値上りになっています。理由は鶏の飼料の高騰が原因で大きく値上りしている訳です。
現在、アベノミクスによるインフレ誘導や円安・海外情勢など多々の状況変化で物や各種商品・サービスの価格は乱高下しています。
年明けから株価のダウンが激しいですね。
色々な要因があるようですが、中国やアセアンなどの経済成長が鈍化していること、原油などのエネルギー資源価格が値下がりしていることなど、主には外的要因が大きいようです。
数回前のブログで円高や建設ラッシュのため建設資材費が上がっているというお話をしました。しかし最近は逆の現象も起きてきているようです。原油価格の値下がりや新興国の景気減速は、塩化ビニール樹脂の値下がりや建設鋼材の在庫過剰現象を引き起こしている為です。
建設業界では、日に日に原価が上がり、見積もった時と受注・施工時の価格が離れすぎてしまい、当初予算に追いつかない現象も見られました。きびしい価格交渉がありそうな現場だと最初から入札参加を断る会社も多く出ていました。
このような状況下、材料費の高騰の一服感や値下がりは、発注側の予算計画や受注側の原価予測に安心感を与えます。
建設系の職人や人手の不足は相変わらずですが、材料費の値下がりは、オリンピック需要までカウントダウンの建設業界や市況には良い影響を与える気がします。また、人手不足での人件費UPについては工期の遅れはともかく、所得向上で購買力UPにつながり、良い部分もあるように思われます。
私達業務用家具の業界についても、各メーカーがかなりの値上げに踏み切っていました。今後についても勿論、メーカー次第です。ビニールレザー・樹脂製品など石油関連品は落ち着いてくるでしょうが、合板などはまだまだです。今後もし材料費が下がったとしても、以前から値上げをかなり我慢してきた業界ですから、値下げは中々むつかしいでしょう。しかし、どう推移していくかまだまだ不確かですが値上げ自体は多少減ってくるのでは・・と感じています。
価格というのは色々な要素に左右されるものです。国も日本のデフレ克服に向けて、2%程度のインフレ目標を目指しています。値上りも、何とか周りの状況に合った緩やかな上昇を期待したいところです。
関連記事
-
-
自分だけ気付かない?
6月のある土曜日の夜、のどがカサつく感じがして、のど飴をくわえていました。のど飴というの
-
-
テーブルとイスのバランス
テーブルとイスを選ぶとき、どのイスとどのテーブルが合うのか、デザインや使い勝手がいいか悩むとこ
-
-
キコリいいニャン!PR
「ある日の、かわいいお客さま」 https://www.youtube.com/watch?v
-
-
狭小スペースと4本足のテーブル
3月は年度末の為、例外もありますが、多くの業界がバタバタとした忙しい時期です。 私達、業
-
-
公式ブログを開設しました
ようこそ! ネットファニチャーキコリ オフィシャルブログへ。 私達の生活をより快適に、よ
-
-
ある日のグレーな親切
今回も店舗イスやテーブルの話ではなく、ある日の帰宅途中にあった出来事のことです。皆さんは
- PREV
- インバウンドとリピーター
- NEXT
- 森林資源と花粉