*

戻らない

公開日: : 紹介

 時期的に桜の話題で盛りあがっています。
日本では四国が一番早かったようです。今年は、例年に比べ開花が遅く、外国人訪日客も含め待ちに待った感があります。一年の間で、この短い期間だけ淡いピンクの見事な花を一斉に咲かせ、数日のうちにその命を終えて、はらはらと散ってゆく姿、また風に舞うその花吹雪は、国籍を超えて人に何とも言えない情感を感じさせるものなのでしょう。
毎年のことなのに、桜の花には、毎回、何とも言えない高揚感・感銘・感謝を覚えるものです。

 さて、巷ではもう既にコロナ後と言えると思いますが、あるコンビニで見かけた光景です。
7~80代かと思われるおばあさんが、4,5点入った買い物カゴをレジカウンターへ置きました。お店の人が、ちゃっちゃと計算し、おばあさんが支払機に入金して商品を持って帰るのをじ~っと待っています。お年寄りはマイバックを持っており、袋詰めに手間取っています。後ろに次の人が並んでいて、焦ってもいるようで、マイバックに入れるのに苦労しています。お店には、お客様の袋詰めのコーナーもありませんので、並んでいるお客さんも待たされて、少しイラついてる感じです。店員さんはお店のマニュアルなのか、気付いても手伝う様子はありません。
 多くのコンビニでは、皆さん品物代を清算すると、片手に手荷物と財布、もう片手に購入した商品を持って、時には床に手荷物やバックを置いて購入した品物を入れているのを見かけます。そのため通路で邪魔になりがちです。お昼や夕方など混む時間帯は、心あるお年寄りにはプレッシャーでしょう。店側も少しでも多く商品陳列する為か、効率重視でギリギリにレイアウトしているので、お客さんは混んでいるときは少しでも早く店を出て、外でバックに入れたりする様子を見かけます。
 レジの店員さんのテキパキ処理はありがたいけど、もう少しお客様側に寄り添った対応や店舗作りにならないのかと感じることがあります。
袋を有料で買ったときは袋詰めしてくれますが、品物が小さな1・2点であればそう手間ではありません。しかし、数が多くても環境への配慮で自分で袋を持ってきた場合には、当然何もやってくれません。
国が薦めている環境対策の為に、マイバックを持参したり、袋を買わずに自分のカバンに一緒に入れたりするのは一般の方であっても手荷物が多いときは苦労するものです。高齢者や障害者にとってはなお更、辛い状況になっているのを感じます。
コロナ感染が危険視されていた時期のお店側の非接触対応は十分理解できます。でもコロナ後になったのですから、マイバックでも袋詰めくらいはサービス業として対応してもいいのではと感じるのは私だけでしょうか?せめて袋詰めの場所があるといいのですが・・・。お店側にとっては、袋詰め作業が減る分、人材確保には有利に作用しますし、袋詰め場所の確保ももったいないので、多分もう元には戻らないのでしょうね。

 コロナ後になりましたが、戻るものもあれば戻らないものもあります。
コロナ禍で大きな被害を受けた飲食業界は、コロナ後こそは直ぐに盛況になりそうに思いますが、廃業したり人員削減した従業員やバイトなどの人材は、自給UPなども重なりすぐにはもとには戻らないようです。
「いや~、大変だよ!インバウンドで訪日外国人のお客さんは増えたけど、従業員の募集かけても集まらないよ!食材も次々値上げだし、だからと言って料理を値上げするとお客さんに敬遠されるし!困ったね~~。誰かいない?」とは、先日 店舗のイスでお世話になった、とある飲食店のオーナーさん。

コロナ禍後の色々な変化は大変なようです。
でも、そんな戻らないことが当たり前になるのでしょう。

そんな話題で、ある人が言っていました。
『大変なときは、読んで字のごとく「大きく」「変わろう」ということです。一緒に変わりましょう!』
なるほど。戻らない事を待っているより、自身で変わる努力をするのが賢明なのかもしれません。

ああ、そうだ、有難いことに綺麗な桜は来年も戻ってくるよね~!

関連記事

高齢者施設の家具

 日本の高齢者社会化にともなって全国的に各種の高齢化施設が不足している状態は皆さんご存知の通りで

記事を読む

コロナ禍での動き

 ホテルの案件が動いてきているようです。コロナ後を見据えてなのかと思っていましたが、どうも

記事を読む

最大化と最小化への思索

今回もイスやテーブルなどの家具とは関係のない話です。 最近、宇宙の話題が増えています。ゾゾタウン

記事を読む

納品後のメンテ

 数か月前に小イスとテーブルを納めさせていただいた飲食店がありました。たまたま近くへ行った

記事を読む

間に合わない?!

 最近は、納期がご希望に間に合わないケースが増えています。 わざわざお問合せいただ

記事を読む

需要と供給

 「需要と供給のバランス」というキーワードが言われます。 そのバランスがとれていないところに1

記事を読む

日本人っていいな!

  12月の現場で、床固定の背付きカウンターイスを納品取付けする仕事がありました。工事側のトラブ

記事を読む

アシスト

 巣籠りでの運動不足解消や気分転換などの為に、TV体操や散歩をされている方も多いのではない

記事を読む

経年劣化

 とある店舗のソファの張替え案件がありました。オーナーはソファの張地の破れと飲み物のこぼれ

記事を読む

森林資源と花粉

 憂鬱な花粉のシーズンがやってきました。 今年のスギ・ヒノキの花粉の量は、東北・北陸方面を除い

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

現場はワンチーム

 イスやテーブルなど店舗の家具は、通常、現場の施工が終了間近

ベンチシートの寸法決め

 今回は店舗のイスのなかで、ベンチシートの寸法決めについての

ここ掘れ巳年

 最近は、犬や猫ちゃんなどのペットの動画や番組が目立っていま

前の騒音、後の騒音

 最近は、外国人の方の不動産の購入が増えた気がします。特に、

「密」の時代

 とある駅近かくで一休みしようと最寄りのカフェに入りました。

→もっと見る

    PAGE TOP ↑