*

ある日のグレーな親切

公開日: : 最終更新日:2022/06/06 紹介

 今回も店舗イスやテーブルの話ではなく、ある日の帰宅途中にあった出来事のことです。
皆さんは、あ~騙された、って感じたそんな出会いの経験ないでしょうか?
 
 先日の帰り道、突然、中年の見知らぬ男性に声をかけられました。
「すみません、〇〇まで帰らないといけないのですが、財布を落としてしまって帰れなくなってしまいました。申しわけないのですが、電車代を少し貸してもらえないでしょうか?」
困って焦っているのか日差しが強かったせいか、額には汗が浮き出ていますが、どうも本当なのかウソをついているのか判然としない様子です。
先程、よく通る神社の鳥居の前を過ぎて100mほど歩いてきたところです。これも、もしか何かお手助けをしなさいということかと思い直しました。
「いくら必要なのですか?」と聞くと、片道¥900ぐらいとのことでした。その後、モゴモゴと続けて、往復で・・・と言いかけました。何か少し変な感じです・・・。
私は、それ以上聞かずカバンから財布を出すと「では、千円を・・・。」と、千円札を渡しました。
 彼は、私が差し出した千円札を思ったより手早くサッと受け取りました。
『あ~、これはどうもやられたかもな・・。まあ、しょうがないか。』私はどうも騙されたような感じがしました。
それは、私がお金を差し出した時に、お礼も言わずサッと受け取った、あっさりした感じに違和感を受けました。また、貸してもらったのに、私の連絡先などを聞くそぶりが全くなかったことです。勿論、私には返してもらうつもりは全くありませんでしたが、普通の人ならたとえ少額でも、困っている時に助けてもらってる訳ですから、当然お礼を言って、返金する為にも相手の連絡先などを聞くはずです。こちらから返さなくてもいいですよと、言ったわけでもないのですから、それを聞かないのは、返すつもりがなかったのでしょう。私も、渡してしまって今更問いただす気にもなれず、それ以上何も言わずその場を立ち去りました。

 その話を、友人に話すと、「なんだ、そんなのに引っかかったの~。」憐みの目線です。「そりゃ俺だって、もしかするとウソかもしれないと思ってたよ。でも千円ぐらいだったら最悪ウソだったとしてもいいいやと思ったんだよ。」と反論しました。「相手は、そういうのを狙ってるんだよ。いいか、そういう時は、交番の場所を教えてやるんだよ!」とのことでした。
 そんなの知ってるよって方もいらっしゃるかと思いますが、彼が言うには、交番ではそういう人がよくいるので、少額の交通費くらいは貸してくれるとの事です。(公衆接遇弁償費というそうですが、自治体によってはその制度が無く、対応できない自治体もあるようです) ただし、流石に交番ですので、住所・氏名・連絡先など詳しく書かされるようです。でも本当に困っている人だと、全く問題ない訳ですし、逆にダマそうとする人にとっては、一番いやな相手ということになります。勿論、結局は公費になりますので、借りたお金は後日同じ交番に返さないといけません。
人を見た目で差別するのは良い事ではないですが、本当に困っていそうな人は何となく判るような気がします。しかしどうも真実か疑わしい感じだったり、たまたま自分も小銭を持っていなかったりした場合には、交番を教えてあげるというのは、なるほどいい方法だと思いました。

 先程のケースでは、実際には私の思い過ごしで、彼も本当は、〇〇へ早く帰りたかったあまり、気持ちが焦っていてお礼を言うのを忘れてしまったのかもしれません。
 騙すよりは騙される方が私の場合には精神衛生上、楽に感じますが、騙されたと感じること自体は決して気分がいいものではありません。次回、同じケースに出くわしたときは、今頃かよ~、かもしれませんが、いい対処方法を教えてもらったのだから、騙されたと思うよりは、本当は、誤解されやすい人を助けたのかもしれないと、思うことにしました。

関連記事

キコリいいニャン!PR

「ある日の、かわいいお客さま」 https://www.youtube.com/watch?v

記事を読む

路線バス

  今回は、お店の家具やイスとは違う路線バスの話です。  先日、久しぶりに路線バスに乗りま

記事を読む

デザイナーズ家具

 最近は、有名デザイナーの家具やチェアのデザイン意匠権が切れ、オリジナルの家具に似た「リプ

記事を読む

テーブルとイスのバランス3:応用編

 前回のブログ「テーブルとイスのバランス2」では、テーブルとイスのバランスの標準的な考え方をお話

記事を読む

現場の採寸と型取り

 東京オリンピック2020も始まりました。毎日、熱戦の連続で、日本人選手も大活躍です。パワ

記事を読む

ボルトとナット

 店舗用イスの業界もコロナ禍を乗り越え、忙しくなってきています。廃業していた空き店舗、休業

記事を読む

座る高さ(SH)

今回は、座る高さ(SH)について。 座る高さSHは、Seat Height(シートハイ)の略称で

記事を読む

あるメンテナンス風景

 いつもお世話になっている、とある店舗のイスのメンテ作業でのことです。  その店のイ

記事を読む

電話での限界

 張替えの問合せがありました。 いつも返答に困るのですが、やはり、「張替えはどのくらいかか

記事を読む

経年劣化

 とある店舗のソファの張替え案件がありました。オーナーはソファの張地の破れと飲み物のこぼれ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

現場はワンチーム

 イスやテーブルなど店舗の家具は、通常、現場の施工が終了間近

ベンチシートの寸法決め

 今回は店舗のイスのなかで、ベンチシートの寸法決めについての

ここ掘れ巳年

 最近は、犬や猫ちゃんなどのペットの動画や番組が目立っていま

前の騒音、後の騒音

 最近は、外国人の方の不動産の購入が増えた気がします。特に、

「密」の時代

 とある駅近かくで一休みしようと最寄りのカフェに入りました。

→もっと見る

    PAGE TOP ↑