*

非日常の時計

公開日: : 最終更新日:2022/05/07 紹介


 少しずつコロナ禍の中でも、新規感染者数・死亡者数の減少やワクチン・治療薬などの選択肢が増えたことで、人の流れや経済活動が動き始めたようです。
そして、3年ぶりの緊急事態宣言や蔓延防止期間の無いGWが始まりました。
人の流れが増えることで、また感染者数の増加が考えられますが、5月があまり増えずにそのまま静まっていくといいですね。

旅先で、とある観光地のホテルで大浴場に入りました。
入浴している人は、4~5名程度で空いています。いいな~。これだとコロナ感染もかなり危険度が下がり、安心感があります。
ゆっくりと気持ちよく湯船につかって、極楽極楽(古いか~。笑)です。

 たまに思うのですが、どうして大浴場には時計を掛けていないところが多いのでしょう?
今回は、連れと待ち合わせ時間を約束している私にとってはどうも困ったものです。そんな方は、自分で時計を持ってきてくださいって運営側から言われている思いですが、浴衣に着替えだけの軽装ですし、ロッカーでの不用意な盗難も気になりますし、不便なものです。

 6時30分に待合せか~。ゆっくり入りたいけどな~、と思いながらも、密にならない感染対策で食事の時間が決められているので、長湯できないどころか、連れから待ち合わせの時間を指定されたのでゆっくりできません。
浴室には時計も掛って無いので、30分後なんて「勘」で推し量るしか方法がありません。
しょうがないので、バタバタと体を洗い洗髪し湯船に浸かると、ゆっくりと温泉を味わえないまま、そそくさと大浴場を出ました。
自分的には30分の感覚を、こんなものかと思って出てきたのですが、焦ったためか10分早く出てしまったようです。待つ10分って長いですよね~。幸い、連れは時計を持って入ったようで、待ち合せ時間より3分ぐらい早く出てきてくれたので、ほっとしました。これが、二人とも時計を持たず、お互いの時間の感覚が逆になったら、20~30分ぐらい違ってくることもあるかもしれません。
それもまた旅の思い出・・・と、運営側では思ってもらいたいのかもしれません。しかし、人それぞれかもしれませんが、時計が浴室に在るのが見えても見えなくても気にならない私の場合は、必要な時の不便さが勝ってしまいます。

浴室の湿度やサウナ付きの場合の高温など、故障の原因となりやすい事も考えられますが、そこは今の技術では防水や耐熱などの設置の対処方法はいくらでもありそうです。また、時間を気にしたくない方の為に、目立ちにくくして、敢えて見たい人の為の工夫を考える事はできそうな気がします。客室のときには盗難の可能性がありますし、普通にスマホや自分の腕時計で十分ですが、大浴場やロビーなどのシーンでは欲しいところだと感じます。

 いつも時間に追われて忙しく過ごされているお客様に、旅館やホテルに宿泊されたときぐらいは、非日常のシーンとして時間を忘れて過ごしていただきたいとの施設側の思いを耳にしたことがあります。どうも、それは長期滞在スタイルのお客様向けの考え方なのかもしれないと感じました。
どんなタイプのお客様向けホテルかにもよるのかも知れませんが、実際にはその運営側は、夕食・朝食・入浴・チェックアウトと時間の制限をもうけている場合が多く、お客側は頻繁に時計をチェックせざるを得ないのが実情です。

知人が、とあるツアーでスマホが故障し腕時計も自宅へ置いてきてしまい、泊まったホテルでロビーにも時計を設置していなかったので、出発の時間をチェックできず、うっかり過ぎて買い物をして飛行機に遅れてしまったと愚痴っていたことがありました。それ以来、彼は宿泊があるときは必ず腕時計を忘れないように気を付けているそうです。

 コロナが収束するに従って、お客様も増え各地の宿泊施設も賑わってくるかと思います。
日本の旅館やホテルは、お客様への「おもてなし」を大事にする代表格のような印象を受けます。勿論すべての宿泊施設がという訳ではありませんが、時計設置については再考をされたほうがいいのではと考えてしまった日でした。

関連記事

ストレスフリーな時間

 「いや~、人生、ストレスたまる事だらけですね~。」 先日、飲みながら話を聞いてあげてた後

記事を読む

葦のタイミング

 先月、焼肉屋さんの現場にベンチシートを納めさせていただきました。 このお店もそうですが、

記事を読む

高齢者施設の家具

 日本の高齢者社会化にともなって全国的に各種の高齢化施設が不足している状態は皆さんご存知の通りで

記事を読む

カラスはグルメ?

 インバウンドのお客様は、日本にきて初めて日本独特の料理を旅館やレストランで食べられる方もいらっ

記事を読む

助言

 店舗イスの業界ではコロナ後の動きがジワジワ出てきた感じです。この年末を控えた忘年会も、流

記事を読む

2021大掃除

    今年も残すところ数日となりました。 ある家具の会社から、新しいカタログが届

記事を読む

クレーム?

 お世話になっているお客様から2か月前に納めさせていただいた現場の件で、慌てた様子のお電話をいただき

記事を読む

森林資源と花粉

 憂鬱な花粉のシーズンがやってきました。 今年のスギ・ヒノキの花粉の量は、東北・北陸方面を除い

記事を読む

隙間・段差とこだわり

今回は、家具と床や壁との隙間、そしてその処理・こだわりについての話です。  床のレベルは、最

記事を読む

接 客

 先週の土曜日の夜に知り合い4人で、少し洒落た居酒屋さんに行きました。 若干、混んでいましたが

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

お気の毒?

 今回は、店舗のイスやテーブルに関係ない、ある日のお気の毒な

現場はワンチーム

 イスやテーブルなど店舗の家具は、通常、現場の施工が終了間近

ベンチシートの寸法決め

 今回は店舗のイスのなかで、ベンチシートの寸法決めについての

ここ掘れ巳年

 最近は、犬や猫ちゃんなどのペットの動画や番組が目立っていま

前の騒音、後の騒音

 最近は、外国人の方の不動産の購入が増えた気がします。特に、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑