*

テーブルとイスのバランス3:応用編

公開日: : 最終更新日:2018/09/07 紹介

balance3
 前回のブログ「テーブルとイスのバランス2」では、テーブルとイスのバランスの標準的な考え方をお話ししました。
今回はその標準をさらに進めたケースをご案内しましょう。

 私たち家具の仕事をする者は、通常は標準的なバランスの寸法をお勧めします。しかし、その標準的バランスに違和感を覚えられるお客様がときにいらっしゃいます。
例えば、今までのイスやテーブルが古くなり、買い替えをされるお客様にありがちです。「このテーブルは少し低すぎに感じない?ちょっと使いづらいかも。」・・・・・もちろん標準的なバランスでお勧めしたものが、です。それは、お客様が今まで使っていた家具に慣れてしまって、自身の習慣やそのバランスを体が覚えてしまっているケースが多いものです。人間は意外とデリケートな生き物です。新しく買い替えたりした場合、従来まで使っていたイス、テーブルの高さやバランス感覚に親しんでいて、違うバランンスの寸法に違和感を覚えてしまうわけです。
 結局、この場合、最終的にはお客様の選択次第ということでしょうか。

 だいぶ前の話になりますがこのような経験がありました。
あるバーの案件で『コの字』のレイアウトのオーダーソファとオーダーテーブルを打合せしました。
スペース的に狭い感じでしたので、ベンチソファSH400、テーブルH620で奨めました。しかし、オーナー様はテーブルHを700にしてソファもSH400そのままだけどD600を650にしたいとおっしゃいました。つまり、ソファに座るとテーブル天板のTOPは300も高いことになります。しかもソファは当然、座ると更に沈みます。座の奥行も更に深くなるわけですから、それはあまりにもテーブルが高過ぎ、肘をついて使うことになりますが、とお止めしました。しかし家具のバランスはよく判ったうえで、どうしてもそうしたいとのことでした。
オーナー様が言われるには、「この店舗のスペースはたとえ初めてのお客様同士でも仲良く会話を楽しめて、わいわい盛り上がる場所にしたい。肘を付いて身を乗り出して、ぐらいになるのがいい。テーブルが低いと身体が人目に多く(面積的に広く)晒され、人はかしこまってしまう。あえてテーブルを高くして身体の下部などは見えなくして、自由に足を組んだり、場合によっては靴を脱いだりしてリラックスをしてもらいたいんだ。こんなふうにすると、より相手の顔や目に心や意識が集中して会話が盛り上がるんだよ。」・・・とのことでした。更に、下が見えにくくなるようテーブルを大きくしてイスに少し被るようにしました。座の奥行も深くなった訳ですから、靴を脱いで座面であぐらをかいても見えないようにとのことです。皆さんが全員同じよう思われるかはともかく、なるほど、一理あると感心させられました。
 私達は、一般的な家具の最適バランスでアドバイスをしますが、そのお店をどのような場所にしたいかのお客様の考え方で、更にその上をゆくイスとテーブルの最適バランスもあるのではと感じました。
あくまでも通常、家具のプロがアドバイスするバランスは標準的なものであって、ほんとうのベストなバランスは、お客様がそのスペースや店舗をどうゆう場所にしたいのかという考え方が、より大事といえるのではないかということです。

 誤解されないで戴きたいのですが、一般的に合った標準のバランスというのは、勿論ありますし、快適な家具の寸法バランスには長年の蓄積された意味があると思います。自分の好みだけでOKという訳では当然ありません。大事なのは、なにも知らないで決めるのではなく、標準を良く熟知した上でオーナーの思いを込めるからこそご自分を含めた皆さんにとって更にすばらしい空間になるのではということです。

 家具は人間の生活をよりよく豊かにするための、あくまでも『従』なるもので、人の思いや希望より、家具自身や「バランスの基準」が『主』であるわけではありません。
私たち家具の仕事をする者は、その知識を十分知っておくことは当然ですが、バランスの基準を押し売りし過ぎずにお客様の思いも大事にする「知恵の家具バランス」が肝心だといえるのではと思います。

関連記事

習 慣

ある家具の打合せに伺ったときのことです。 案件の色々な打合せがいい感じで順調に終わり、打ち解

記事を読む

公式ブログを開設しました

 ようこそ! ネットファニチャーキコリ オフィシャルブログへ。 私達の生活をより快適に、よ

記事を読む

経年劣化

 とある店舗のソファの張替え案件がありました。オーナーはソファの張地の破れと飲み物のこぼれ

記事を読む

デザイナーズ家具

 最近は、有名デザイナーの家具やチェアのデザイン意匠権が切れ、オリジナルの家具に似た「リプ

記事を読む

駅にて

 今回は、店舗のイスやテーブルとは関係ない、ある日の駅での話です。  先日、とある駅

記事を読む

固定カウンターイスの寸法

 今回は、先日納めさせていただいた、店舗のカウンターイスの寸法の話です。 いつものお

記事を読む

イスのメンテナンス

 コロナウィルスには、どの業界も参りますね。 日本の各企業が中国からの荷物が止まってしまい

記事を読む

交差点の木陰

 異常な暑さもここにきて、やっと涼しくなってきました。逆に、朝晩は寒い時もあります。着る服

記事を読む

秋深し・・・

 先週、避けられない家事用で北海道に行く機会がありました。コロナ禍で、羽田はそこまでは混ん

記事を読む

路線バス

  今回は、お店の家具やイスとは違う路線バスの話です。  先日、久しぶりに路線バスに乗りま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

お気の毒?

 今回は、店舗のイスやテーブルに関係ない、ある日のお気の毒な

現場はワンチーム

 イスやテーブルなど店舗の家具は、通常、現場の施工が終了間近

ベンチシートの寸法決め

 今回は店舗のイスのなかで、ベンチシートの寸法決めについての

ここ掘れ巳年

 最近は、犬や猫ちゃんなどのペットの動画や番組が目立っていま

前の騒音、後の騒音

 最近は、外国人の方の不動産の購入が増えた気がします。特に、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑