*

強弱の加減

公開日: : 紹介

 縫ったりヒモで縛ったりせずに、素材と素材を繋げるのに、接着剤や両面テープ、またマジックテープなどの活用は、物づくりには大変便利です。最近は、その接着力も用途によって強弱選べ、かなりの種類のものが出回っています。
その接着力の強さで、以前では考えられなっかった物づくりや施工方法ができるようになりました。
 先日、家具ではありませんが、とある施設でビニールレザー布団張りの作業のご依頼を請けました。
左右の壁面、天井の3つの全面の壁を約800角程度の布団張りパネルで貼付けるという内容です。壁や天井は傾斜していて、更に片側の壁面には開閉のドアがあり、その枠やドア表面も布団張りをするという内容でした。
 ビニールレザーの表面が破れたり汚れた場合に、取れて張替えができるようにしたいとのことで、マジックテープでの施工をご希望です。かなり以前のマジックテープは接着性がそこまで強くはなく自重で剥がれてきていました。現在はかなりの接着力のものがあり、m価格は他より高価なのですが、業務用の家具の場合には便利に使われています。
しかし、その強さも限度があります。壁の縦面にはいいのですが、天井面をマジックテープだけで接着すると、パネル自体の重さも関係しますが、特に地震の場合には、その揺れで天井や壁面が歪み、その影響で剥がれてくる可能性が高くなります。
 今回は発注元と打合せの上、天井に関しては、破れる可能性が低いのでミラーマットとピンタッカーを併用して止めることにしました。
天井への取付けは、職人さんが脚立に上り、首をそらして天井を見上げながら、各パネルを持ち上げ、前後、左右のラインを揃えて貼り付けます。二人の職人が作業するのですが、かなり神経を使う仕事です。天井貼りの作業は結構時間をとられましたが、左右の壁2面の布団張りはあっという間に完了しました。

 予想したより早く終わったので、その後、知人とカフェで合流することにしました。
最近できたと思われるカフェを見つけたので、彼より先に入店しアイスコーヒーを頼みました。お金を払い、飲み物を空いている席へ持っていきました。待つこと10分。「いや~、ゴメン、ゴメン。少し遅れたね~。ふ~ん、まだ新しいお店だね。」コーヒーを飲みながら、きょろきょろ見回しています。「でも、この店はセルフサービスだよね。それにしちゃ、レギュラーコーヒーが一杯¥710だぜ。味や内装も普通だし、店が新しい以外に何か取り柄がありそうに感じないけど。お客さんは最近のセルフを苦にしなくなってきてるから、便乗してるよ。〇〇コーヒーじゃあるまいし、この金額だと普通は、飲み物は持ってきて、お客が帰ったら食器引き下げるよね。オーナーは何か勘違いしてるよ。」
 コロナやウクライナ情勢の影響で、材料・運送費などの急な値上げが増えていて、運営に苦労しているからなのでしょうか・・・。

 確かに最近は、ちょっとサービスの仕方に疑問を感じるケースがあります。
プラスチックゴミの問題で、スーパーなどがビニール袋を有料にしています。お店によっては、お客様が持って来た袋があれば、詰めてくれるお店もたまにありますが、コロナ対策の為なのか、レシートとお釣りを渡すと、お客様が苦労してバラバラの自分の買い物を持っていくのを店員がジッと見ているのを見かけます。そういう店に限って、小さい作業テーブルが、1つだけとか充実していません。後ろに並んで待っているお客さんを見るとどうも足りていません。お客さんは、会計の邪魔になるので、出入口付近や陳列棚の横やあっちこっちでかがんでカバンやバックに買ったものを入れています。う~~ん。これでいいのでしょうか・・・。

 とある地方のコンビニチェーン店では、今でも買い物のお客様に確認して、必要な方にビニールの買い物袋を無料で渡しているそうです。それは、そのビニール袋は30%バイオマス原料を使用したレジ袋を採用しているので、経済産業省の規定に適合しているからとのことです。ルールを守ったうえで無料配布を継続しています。「有料化にしてお客さまに不便な思いをさせるのは、本来のプラ削減の目的から逸脱してしまっている」とは、そのコンビニ経営者の方の話です。環境対策でプラスチックゴミ削減は必要でしょう。しかし、それが直ぐにビニール袋有料化に直結し、お客様目線の対応もしないままの非接触化、あるいは便乗値上げは、どうも本来のあり方を忘れ、悪い方向に向かってしまってる気がします。

コロナ対策(非接触)は理解できます。でも日本人らしいサービスやおもてなしの心の低下は気になります。はたしてコロナ後は戻るのでしょうか?
そんな中でも、先ほどの地方のコンビニのように、問題意識をもって運営されているところもあります。マイバック持参でも、袋詰めをしてくれるお店もあれば、袋詰めはしないけど作業テーブルを広々と置いて少しでもお客様の負担を減らそうとしているお店もあります。
お客様への配慮・関心具合も「強弱」あって、何やらマジックテープと同じですね。

関連記事

座る高さ(SH)

今回は、座る高さ(SH)について。 座る高さSHは、Seat Height(シートハイ)の略称で

記事を読む

現場はワンチーム

 イスやテーブルなど店舗の家具は、通常、現場の施工が終了間近の引渡しの頃に納入するのが一般

記事を読む

ある日のテーブルサイズと間隔

 仕事柄、色々な場所に行くとどうしても自分では気づかずに、家具に目がいってしまっています。 椅

記事を読む

デザイナーズ家具

 最近は、有名デザイナーの家具やチェアのデザイン意匠権が切れ、オリジナルの家具に似た「リプ

記事を読む

ベンチシートについて

 ある飲食店のベンチシートで、内装の業者様から座面のみの注文を頂きました。スペースがあまり

記事を読む

天板と脚と重心

 お店や施設などの業務用テーブル製作で、よく迷うのは、天板と脚の適合性です。 規格品の場合には

記事を読む

ここ掘れ巳年

 最近は、犬や猫ちゃんなどのペットの動画や番組が目立っています。密な交流や接触が制限された

記事を読む

ある日のグレーな親切

 今回も店舗イスやテーブルの話ではなく、ある日の帰宅途中にあった出来事のことです。皆さんは

記事を読む

自分だけ気付かない?

 6月のある土曜日の夜、のどがカサつく感じがして、のど飴をくわえていました。のど飴というの

記事を読む

テーブルとイスのバランス3:応用編

 前回のブログ「テーブルとイスのバランス2」では、テーブルとイスのバランスの標準的な考え方をお話

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

現場はワンチーム

 イスやテーブルなど店舗の家具は、通常、現場の施工が終了間近

ベンチシートの寸法決め

 今回は店舗のイスのなかで、ベンチシートの寸法決めについての

ここ掘れ巳年

 最近は、犬や猫ちゃんなどのペットの動画や番組が目立っていま

前の騒音、後の騒音

 最近は、外国人の方の不動産の購入が増えた気がします。特に、

「密」の時代

 とある駅近かくで一休みしようと最寄りのカフェに入りました。

→もっと見る

    PAGE TOP ↑