*

納品後のメンテ

公開日: : 紹介

 数か月前に小イスとテーブルを納めさせていただいた飲食店がありました。
たまたま近くへ行ったので、食事に寄ってみました。昼食時を少し過ぎていたのに、そこそこ混んでいます。私に気づいたオーナー様に遠くから会釈をして、遅めのランチをオーダーしました。ゆっくりと食後のコーヒーを飲み終える頃には、お客様もまばらです。支払いにレジへ行くとオーナー様がおられ、「今日は、わざわざありがとう!家具は好評だよ。」と仰っていただきました。気になるところは無いですかと聞くと、「あっ、そういえば、小イスが床に引っ掛かって、座るときに引き辛かったので、ホームセンターで買ってきたシートを足先に貼ったのよ。良かったんだけど、2・3脚はがれてきて少し動かしにくくなってるけどね。」とのこと。
 なるほど、確かに剥がれています。そうか~、「カグスベール」というシートを貼っていました。
 このシートは、通常の棚やデスクなど頻繁には動かさない家具はいいのですが、小イスのようによく動かす家具には多少の難点があります。頻繁に動かしていると粘着面や中間層のコルク状のところが剥がれてきやすい傾向があります。特に不特定多数のお客様が頻繁に利用される店舗のイスの場合では、貼り付けタイプは剥がれてきやすいものです。
 このお店のイスも、いずれはほとんど剥がれてくる可能性が高いと思われます。その事を伝えると、問題ないものを付けて欲しいとのことでした。イスの足先やテーブルのアジャスターは、床の状況で向き不向きがあります。イスの足先には、何も付けず使用しても問題ない場合もあれば、石材の床で音が気になるとか、タイルカーペットで足先が引っ掛かって出し入れしにくいとか、付けた方がいい場合もあります。今回は「スベイリー」というのがあるので、それにしたほうが良さそうです。急がないよと言われたました。取付け含めて見積書を出しますので、検討してくださいと答えました。

 確かに座るとき、イスの脚が床に引っ掛かかったり、背を持って引くには重かったりして座る位置までイスを移動しにくいときがあります。また、逆に席を立ってイスを邪魔になりにくいようにテーブル側に入れるときも、同じような理由でやりにくかったりするのは皆さん経験があるのではないでしょうか。
先日、お客様のところで動かしやすいキャスター付きのイスで打合せさせていただきました。打合せ時に、同行した相方が立ち上がりお客様にお辞儀をして、そのイスに座ろうとしたときでした。横にいた私の視線の端に、彼のイスがジワッと横に動き出した情景が入ってきました。「あぶない!」っと、私は思わず彼の腕をつかみました。間一髪、座ろうとした彼はかろうじてイスの座の無くなった空間に、膝を折りかけた態勢で止まって難を逃れることができました。
お客様はすまなさそうな顔で、「ごめんなさいね。床が良くなくてイスが動いちゃうんだよ。悪いけど、危ないから動かないようにイスをつかんで座ってね。」とおっしゃいました。
すると相方、「大丈夫です、ちょうどエアチェアを研究していたとろですので・・!」と変なボケ。
床はフローリング仕上でした。フローリングはどうしてもその場所場所で床の凸凹が発生しやすい仕上げ材です。特にワックス掛けがしてあるとキャスター付きのイスは軽い力で簡単に動いてしまう時があります。無防備に座ると大変危険ですね。

 今回はキャスターが付いているイスだったので特殊なケースかもしれません。しかし、通常のイスでも立ち上がるとき、膝や腿の後ろ側がイスの前面に当たって、まれに軽くイスが後ろへ動く場合もあります。イスの形状や重量・重心、脚先と床の仕上の条件があうと、そうのようなケースは特別ではありません。イスはそこの環境において適度に引きやすく、適度に押しやすい(入れやすい)のがいいですね。
当然ですが、イスの出し入れの音や床の傷も大いに気になります。床の状態に合ったプラパートなどの緩衝材を上手に利用すると良いでしょう。
以前のブログ「隠れたアイテム、イスのプラパート」でも紹介していますので、ご参考ください。

関連記事

助言

 店舗イスの業界ではコロナ後の動きがジワジワ出てきた感じです。この年末を控えた忘年会も、流

記事を読む

張れないの?

「え~?張れないの~。かなり迷って、やっとこの張地に決めたのに~。」 決めていただいてたイスの張

記事を読む

運のいい明日

 ほぼ毎年のことなのですが、年末が近ずくと運送便が混みあってきます。コロナ禍の影響もあって

記事を読む

座る高さ(SH)

今回は、座る高さ(SH)について。 座る高さSHは、Seat Height(シートハイ)の略称で

記事を読む

モールドチェア

張り

 店舗のイスやテーブルのカタログも各社、最近、新しいカタログを発刊しています。傾向として、

記事を読む

新しきもの

 インドアの無人のシュミレーションゴルフ練習場が話題のようです。商業施設やゲームセンターの

記事を読む

カエデとメープル

 日曜日、天気がよかったので高尾山に行ってきました。 長いこと、関東に住んでいるのに一度も高尾

記事を読む

前の騒音、後の騒音

 最近は、外国人の方の不動産の購入が増えた気がします。特に、中国人の方のマンション購入が多

記事を読む

荷物の分納

 「運送業界の2024年問題」が話題になっています。来年の4月1日から自動車運転業務の労働

記事を読む

先か、後か

 先日、店舗のベンチシートを納入する機会がありました。台輪を収納式にとのことで、座を脱着で

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

お気の毒?

 今回は、店舗のイスやテーブルに関係ない、ある日のお気の毒な

現場はワンチーム

 イスやテーブルなど店舗の家具は、通常、現場の施工が終了間近

ベンチシートの寸法決め

 今回は店舗のイスのなかで、ベンチシートの寸法決めについての

ここ掘れ巳年

 最近は、犬や猫ちゃんなどのペットの動画や番組が目立っていま

前の騒音、後の騒音

 最近は、外国人の方の不動産の購入が増えた気がします。特に、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑