*

マスクの効能

公開日: : 最終更新日:2021/11/29 紹介

マスク

 今回は、店舗のイスには関係なく、マスクの話です。
 国内ではコロナの新規感染者がかなり減ってきました。第6波が心配されていますが、これであと有効な治療薬が早くでてくれば、この未曽有のコロナ禍も収束に向かいそうですね。
 日本の感染者数の急激な減少は、ワクチンは勿論ですが、皆さんの感染対策への意識が高いからだとも言われています。
その中でも、ワクチン接種後にもかかわらず私達のマスクの着用率の高さがかなり貢献していると言われています。ワクチンの免疫抗体の自然減少でブレイクスルー感染が危ぶまれていますので、承認された治療薬がまだ無い現在では、当然の良識ある対応の結果かと感じます。

 コロナ禍は、もう2年にもなろうとしています。その間、私たちは暑い時も寒い時もマスクをする習慣になれてきています。
また、マスクも色々な不便さを解消するために、多くの機能性をもった商品が次々と出てきています。夏の時期のマスクの暑さを軽減する冷感効果のマスク、抗菌素材を使ったマスク、メガネをかけている方の曇り止め機能があるマスク、口元が見えるようにと中央が透明になっているマスク。呼吸をしやすいように、また女性の口紅が付きにくいように顔とマスクの間に少し空間があるタイプ。カラーや柄も色々デザインされたものも多く販売されています。今は多種多様の工夫がされた、日々進化したマスクが出てきて、人間の知恵・工夫ってすごいなと感じさせられます。
 その為か習慣の為か判りませんが、相変わらず不便さを感じる事があるとは言え、当初、コロナ禍が始まった頃には思いもよらなかった、少し不思議な思いを感じる場面が増えてきました。

 先日、久しぶりに移動で長距離をドライブしていた時のことです。
一人で運転している訳ですから、車内でマスクは着けなくてもいいのですが、うちの場合、自宅から駐車場へ行くのに自然とマスクを着ける状況になります。皆さんもあることと思いますが、そのまま車に乗り込んでマスクを着けたままで運転していました。
長い運転になる為、運転席の斜め前のドリンクホルダーにペットボトル入りの飲物を買っておきました。
小1時間ほど運転していて、のどが渇いてきました。ある交差点で赤信号で止まった時、マスクを片方外して飲物を飲みました。ドリンクをホルダーに戻すと、信号が青に変わりました。
マスクを片耳にぶら下げたままスタートしました。
運転していて何となく口元が不思議な感じです。あまり意識していなかったのですが、改めて対向車のドライバーのマスクを見てみました。前の運転手は、マスクをしています。2台目のドライバーもマスクをしています。すれ違った対向車のうちでマスクを外して運転しているドライバーは1割以下の感じがしました。
次の交差点で信号が赤に変わって、先頭で停止しました。すぐあと止まった対向車の男性ドライバーは、私と同じ片耳マスクです。目が会いました。すると、何故か相手のドライバーは、マスクをキチンと着け始めました。そして、装着するとこちらを見ています。
信号が変わり私はそのままスタートしました。2台目、3台目・・・と、対向車のすべてのドライバーがマスクをキチンと装着しています。
私は、何となく対向車のドライバーから全て露出している顔を見られている気持ちになって、不思議な恥ずかしさを感じ、片耳マスクを普通に着け直しました。
自分が、ちょっと自意識過剰なのか、習慣のなせることなのか、自分でも説明できない感覚で、その日は一日、ドライブ中もマスクをしていました。

 後日、友人にその話をすると「俺もだよ。いつもマスクしてるから、マスクはずして運転していると、何だか裸を見られてるように感じて嫌だよね~。」との事でした。カラオケ好きの彼は、運転中、歌を歌っているようで、「マスクしてると、歌を歌って運転しても気づかれないのでいいんだって、仲間も言ってたよ。」との事でした。
よく聞くのは、女性が買い物などの用事で外出するのに、近場なら化粧をしてなくてもいいからマスクは便利とも聞きます。

勿論、マスクは着けてないほうが快適に決まっていますが、ここまで長期に渡って習慣的に着けていると違った面が見えてきます。
案外、ここまで習慣になると、マスクって感染対策以外にも着けたくなる事があるような気がしてきます。

関連記事

価格の傾向

 長年、価格がほとんど変わらなかった物価の優等生といわれるタマゴ。そんなタマゴが、ここにきてかな

記事を読む

強弱の加減

 縫ったりヒモで縛ったりせずに、素材と素材を繋げるのに、接着剤や両面テープ、またマジックテ

記事を読む

「習慣」のおまけ

2回ほど続けて、習慣の話をしました。 今回はおまけの、家具について習慣の話です。 以前、

記事を読む

日本人っていいな!

  12月の現場で、床固定の背付きカウンターイスを納品取付けする仕事がありました。工事側のトラブ

記事を読む

自分だけ気付かない?

 6月のある土曜日の夜、のどがカサつく感じがして、のど飴をくわえていました。のど飴というの

記事を読む

雲外蒼天

 もう数日でクリスマスですが、コロナ禍は第三派で、増加の一途です。12/28~1/11の期

記事を読む

ロシアの家具材料

 建築の業界も活況ですが、人手不足と材料の値上りが頭の痛いところです。 先日、インテリアデザイ

記事を読む

納品後のメンテ

 数か月前に小イスとテーブルを納めさせていただいた飲食店がありました。たまたま近くへ行った

記事を読む

助言

 店舗イスの業界ではコロナ後の動きがジワジワ出てきた感じです。この年末を控えた忘年会も、流

記事を読む

交差点の木陰

 異常な暑さもここにきて、やっと涼しくなってきました。逆に、朝晩は寒い時もあります。着る服

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

お気の毒?

 今回は、店舗のイスやテーブルに関係ない、ある日のお気の毒な

現場はワンチーム

 イスやテーブルなど店舗の家具は、通常、現場の施工が終了間近

ベンチシートの寸法決め

 今回は店舗のイスのなかで、ベンチシートの寸法決めについての

ここ掘れ巳年

 最近は、犬や猫ちゃんなどのペットの動画や番組が目立っていま

前の騒音、後の騒音

 最近は、外国人の方の不動産の購入が増えた気がします。特に、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑