*

荷物置き

公開日: : 最終更新日:2023/03/12 紹介

荷物置き

 昨年11月頃から、業務用の家具の業界も忙しくなってきています。
行動制限もなくなり、政府も今年5月にはコロナ感染症を2類から5類へインフルエンザ並みに引き下げる予定との発表もありました。
いままで、コロナ禍の影響を一番受けてきたホテル・旅館業界、旅行業界や飲食業界にとっては、待ちに待たれた日々がやってきつつありますね。

 先日、お客様からイスやテーブル、カウンターの荷物載せのご相談を受けました。夏に比べてこの時期は、意外と見落とされがちな課題が顕在化するシーズンです。寒い季節になるとコート、手袋、マフラーと、皆さんが身に着ける防寒着の数が増えます。外から歩いてきて施設や飲食店の店内に入ると、そのかさばる衣服を脱ぐわけですが、バッグや手荷物にプラスして、大量の荷物が発生します。この荷物は、多い少ないの違いこそあれ、お客様の人数分はあるわけです。
 飲食店の場合には、例年この時期特有のこの荷物対策は悩ましい問題です。
飲食店は、できるだけ多くお客様を入れたいので荷物を預かるスペース的な余裕をあまり取っていないのが実情です。その為、実際にはお客様は、脱いだコートやバックを隣のイスに置いたり、ベンチシート利用時には横の座面に置くのが多いようです。コロナ禍の現在は、ソーシャルディスタンス的にはいいかもしれませんが、荷物を置いた席は使えなくなるので、お店側としては今後の店舗運営的に何とか可動席数を減らさずに荷物を置く工夫が大事になってきます。

 その為、荷物入れの籠を用意したり、最近は下に荷物を置ける棚付き機能のイスを利用する方法があります。また、テーブルに荷物置きを設置する場合には、1本脚の時には、荷物掛けフックを付けたり、二本脚の場合には、脚と脚の間に荷物載せ棚板を設置したりします。
しかし、イスやテーブルへの荷物置きの設置は、デザイン性・構造の問題が大きなハードルとなります。またイスへの設置は、荷物の盗難の問題もありアイテム数としてはあまり多くはありません。もし、イス下の脚に棚を設置したり棚のあるイスを使用される場合には、死角になる棚の後ろ側(他の人が通る通路側)に、盗難されにくい「ガード」付きで使用された方がいいでしょう。

 カウンターに荷物載せ棚を設置するケースはよく見かけます。留意点は、棚を奥行(D)方向で手前に出し過ぎると、お客様の足に当たって座りづらくなります。棚の高さ・棚の深さ(奥行)には注意が必要です。
ベンチシートは、座の下を収納にする場合がよくあります。座を脱着式にしたり丁番で座を開閉式にして、台輪の内部に荷物を入れられるように製作します。軽装の夏のシーズンは、荷物が見えにくい座下の箱になりますので、置き忘れなどへの配慮が必要でしょう。
 いずれにしても、飲食店での荷物の置き場所問題は、見逃しがちなのに案外面倒で、狭小の店舗では事後の改善の選択肢が少なく、ちょっとしたハードルになりがちです。
ホテル・旅館や大きな施設の場合、また大きなレストランなどには、当初から荷物を預かる場所や収納スペースが計画されています。しかし、多くの飲食店ではお客様の荷物への対策が後付けになりがちです。
やはり、最初のプラン段階で収納場所を設置したり改善方法を検討しておくのがベストと感じます。

 先週の土日・平日とも、混雑していました。空港での水際対策も緩和されてきて、この数年見かけることが少なかった外国人の訪日客もよく見かけるようになってきました。収まりつつあるコロナ第8波も、減少傾向です。第9波も心配させられますが、ここにきて度重なる値上げの大波のほうがもっと心配な状況になってきたようです。そういう意味では、コロナ禍も過去のものになってきつつあり、人ってやっぱりたくましい生き物なのでしょうね。

関連記事

キコリいいニャン!PR

「ある日の、かわいいお客さま」 https://www.youtube.com/watch?v

記事を読む

ベンチシートについて

 ある飲食店のベンチシートで、内装の業者様から座面のみの注文を頂きました。スペースがあまり

記事を読む

特別な職人さん

 今年の夏は猛暑と言われていましたが、この8月は東京では雨が降った連続日が過去の記録を更新したと

記事を読む

店先の飲食

 新しい年が始まりました。初詣や帰省の交通機関も、今年はとても混雑していました。  

記事を読む

変わり続けるということ

 「お~。このマグロ丼、うまいね。魚が新鮮だね!」 先日、九州出身の友人と昼食を海鮮料理の店で

記事を読む

革張りのメンテナンス

  今年の梅雨は長いですね。もうすぐ8月になろうとしていますが、今日もまだ気温も26度ぐらいで小

記事を読む

視界不良

 車で出かけようと駐車場へ行ってビックリしました。車体が黄色く粉がふいています。あ~あ!前

記事を読む

助言

 店舗イスの業界ではコロナ後の動きがジワジワ出てきた感じです。この年末を控えた忘年会も、流

記事を読む

需要と供給

 「需要と供給のバランス」というキーワードが言われます。 そのバランスがとれていないところに1

記事を読む

早めのメンテナンス

 今年の1月のことです。 家族が全員出かけている自宅で外出しようと準備をしているときでした。突

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

お気の毒?

 今回は、店舗のイスやテーブルに関係ない、ある日のお気の毒な

現場はワンチーム

 イスやテーブルなど店舗の家具は、通常、現場の施工が終了間近

ベンチシートの寸法決め

 今回は店舗のイスのなかで、ベンチシートの寸法決めについての

ここ掘れ巳年

 最近は、犬や猫ちゃんなどのペットの動画や番組が目立っていま

前の騒音、後の騒音

 最近は、外国人の方の不動産の購入が増えた気がします。特に、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑